PC机の上が混沌過ぎてストレスMAX! ここ数年の悩みを解消した崇め奉りたくなる便利アイテム、それが「モニターアーム」 縦シューにもおすすめなのですので、今日はAmazon モニターアームを全力で褒め称えていきたいと思います。
買ったのは Amazonベーシック モニターアーム
星の数ほどあるモニターアーム。とりあえずAmazonベーシックがほぼ一択なぐらい推します。
最高にストレスなく自由動かせるモニターアームといえばエルゴトロン製。Amazonベーシック モニターアームは中身はエルゴトロン製、しかも安い!! 色やロゴ等の違いがありますが、そこにこだわらなければAmazonベーシック モニターアームがおすすめです。
あ、あとモニターアームはVESAマウントでモニターを固定します。大半のモニターは大丈夫なのですが、自分のモニターがVESA対応しているか事前に確認しておくと良いです。
モニターアーム導入前
ボクのPC机の上が机構成はこんな感じ。モニターx3,PCx2台,キーボード・マウスx2セット まぁ普通片付くわけ無いですよね… わかってます。
それでも、奥のモニタを小さな机において高さを確保、液タブはその机の上に斜めに置いてました。結果キーボードを置くスペースが無くなり、やむなくスライディングテーブルを設。机の下に机…… ああ苦労が忍ばれます。
モニターアーム導入後
めっちゃ広くなった! スッキリ爽快、清々しい…
ここまで壁に密着できます。とてもありがたい…
モニター1台だけなら簡単なんだけどね…
問題というかなんというか、アームでモニターを複数台設置する時は結構パズル。アームの高さが取れなかったりして最初のイメージ通りにいかなかったりします。ボクも実際買い足ししてます。(結局デュアルとシングルx2買っちゃった)
コツとして複数台やるときは1台ずつやっていくと失敗少ないかなーと思います・あとAmazonさんは延長ポールを単体販売してください。
で、モニターアームを設置してみる
今回アームの安定と机の傷つき防止も兼ねて、モニターアーム補強プレートを別途購入し設置しました。
こんなふうに机の上下にプレートを置いて机をはさみ。
モニターアームの支柱のクランプを回して固定します。
固定するとこんなふうに。ちなみにこれはデュアル ディスプレイタイプ。モニターを並列に横起きするならオススメです。
あとは支柱のポールにアームをサクッと差し込みます。その後モニターをアームにネジ止めしたら取り付け完了です。
あとは液タブ用に追加でシングル ディスプレイタイプのモニターアームを設置しました。
お絵かきモード
お絵かき時は液タブを手前に引き出し、角度を変えてお絵描きします。その際キーボードがはじゃまになるので脇に置きます。
結構きつめに傾斜をつけられるので快適にお絵描きできます。結果姿勢良くなるので体への負担も減りました。(肩こり減った気がする)
ただ筆圧かなり強めだと描くときに画面が揺れる事があります。液タブの底面を机にくっつける揺れなくなるのでおすすめです。
縦シューモード
気軽に自由に動かせるってことは縦画面もこの通り! 標準スタンドよりモニターを寝かせれるので、よりアーケードに近い感覚が味わえる。これで縦シューが捗ること間違いなし!
まとめ
ここが不満
- 事前にどのように動いたり設置できるのかがイメージしにくい。
- 強く揺らしたりするとちょいと揺れる。気になる人は気になるかも…
- 自由に動かすためにケーブルの長さに多少の余裕が必要。
- アーム支柱取付のため机に厚さが必要。不満というか注意点。
ここがよき!
- 机上がスッキリ! 標準のスタンドの邪魔っぷりが骨身にしみる…
- 自由に動かせるのは最高最強。
- 最強縦シュー環境。縦画面でやる縦シューはいいですよー
- お絵かき時の前のめりにならなくなるので、体への負担が減った!